2021.12.30 14:39ジンチョウゲの蕾が膨らみ始めました ジンチョウゲの花期は3~4月です。外面が紅紫、内面が白い小花がまとまって球状の花序になります。※いつもご覧いただきありがとうございます。このサイトでは主に野草や山野草などを紹介していますが、冬が本格化するこれからの時期は花の咲く植物も限られてきます。そこで、今後は不定期での投稿とさせていただきますのでご了承ください。
2021.12.28 09:07身近にいる野鳥「ヒヨドリ」 ヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科の野鳥です。大きさは約27cmで、街中・公園・森林などに生息しています。※いつもご覧いただきありがとうございます。このサイトでは主に野草や山野草などを紹介していますが、冬が本格化するこれからの時期は花の咲く植物も限られてきます。そこで、今後は不定期での投稿とさせていただきますのでご了承ください。
2021.12.27 09:06寒さに負けず咲いていた「コマツナの花」 コマツナはアブラナ科の野菜です。収穫せずにそのままにしておくととうが立ち黄色い花を咲かせます。※いつもご覧いただきありがとうございます。このサイトでは主に野草や山野草などを紹介していますが、冬が本格化するこれからの時期は花の咲く植物も限られてきます。そこで、今後は不定期での投稿とさせていただきますのでご了承ください。
2021.12.26 09:11白く膨らみ始めたネコヤナギの蕾 ネコヤナギの花期は3~4月です。名の由来は花穂の様子をネコの尻尾になぞられたものです。※いつもご覧いただきありがとうございます。このサイトでは主に野草や山野草などを紹介していますが、冬が本格化するこれからの時期は花の咲く植物も限られてきます。そこで、今後は不定期での投稿とさせていただきますのでご了承ください。
2021.12.22 09:16ビワの実がもう付いています ビワは生育が旺盛な常緑性の果樹で、実が収穫できるようになるのは5月から6月です。※いつもご覧いただきありがとうございます。このサイトでは主に野草や山野草などを紹介していますが、冬が本格化するこれからの時期は花の咲く植物も限られてきます。そこで、今後は不定期での投稿とさせていただきますのでご了承ください。
2021.12.20 08:18山林に自生するヤブコウジ(十両) ヤブコウジは日本全土の林床に見られる常緑低木です。11月くらいから小さな葉の下でうつむくように赤い実をつけます。※いつもご覧いただきありがとうございます。このサイトでは主に野草や山野草などを紹介していますが、冬が本格化するこれからの時期は花の咲く植物も限られてきます。そこで、今後は不定期での投稿とさせていただきますのでご了承ください。
2021.12.16 02:30アセビに蕾がついています アセビの花期は3~4月です。枝の先端から花穂を伸ばし、壺形の小花を鈴なりに咲かせます。※いつもご覧いただきありがとうございます。このサイトでは主に野草や山野草などを紹介していますが、冬が本格化するこれからの時期は花の咲く植物も限られてきます。そこで、今後は不定期での投稿とさせていただきますのでご了承ください。
2021.12.15 08:39シバザクラが咲いています シバザクラの花期は3~5月です。茎葉は地面を這って伸び、美しい花のジュータンをつくります。☆AmazonのKindle本ストアには多数の電子書籍があります。下にあるamazonの広告リンクをクリックして、お気に入りの一冊を見つけてみませんか!
2021.12.14 11:34ホトケノザの群生 ホトケノザの花期は3~6月です。上部の葉腋に紅紫色の唇形花をつけます。☆AmazonのKindle本ストアには多数の電子書籍があります。下にあるamazonの広告リンクをクリックして、お気に入りの一冊を見つけてみませんか!