ちびこの植物図鑑~身近な草花ブログ~
  • HOME
  • 電子書籍(AmazonKindle)
  • バードウォッチングを楽しもう
2022.04.13 20:09

お知らせ

 いつもご覧いただきありがとうございます。ちびこの植物図鑑はAmebaOwndの無料プランを利用していますが、画像容量の上限に達したため、画像が投稿できなくなってしまいました。そのため、今後につきましてはもう一つのサイト「田舎暮らしブログ~豊かな自然とスローライフ~」http://Kusabana-mopera-net.comで紹介していきますので、よろしくお願いします。

2022.04.12 10:30

散歩中に見つけたツクシの群生

 ツクシはスギナの胞子茎です。土手や田んぼの畦などによく生えています。

2022.04.11 07:02

旬を味わう タラノメの「あっさり揚げ」

 タラノメに片栗粉をつけて揚げるだけの簡単な料理(独自レシピ)です。

2022.04.10 17:44

黄色い花が丸くかたまって咲く「キジムシロ」

 キジムシロは山林などに生える植物です。4~5月頃、円状に広がって鮮やかな黄色い花を咲かせます。

2022.04.09 20:50

山林でみつけた黄色い花「オニタビラコ」

 オニタビラコはキク科の野草です。花期は5~10月頃で、長い茎の先に黄色の頭状花を多数つけます。

2022.04.09 19:45

タラノメが食べ頃です

 タラノキの若芽を指して、通称タラノメと呼んでいます。タラノメは揚げても、茹でても美味しい食材です。

2022.04.09 17:22

散歩中にみつけた「ツルニチニチソウ」

 ツルニチニチソウは明治時代に園芸用として導入され、野生化した帰化植物です。3~4月に淡紫色の花をつけます。

2022.04.08 21:09

簡単レシピ タケノコと生ワカメのさっぱり煮

 タケノコの収穫から調理(独自レシピ)までを紹介した動画です。

2022.04.08 21:04

周囲を気にしながらエサを食べる「キジくん」

 我が家の近くにやってきた「キジの雄」です。鳥たちもいろいろと大変ですね。

2022.04.07 18:23

ザーサイの花が咲き始めました

 収穫しなかったザーサイに花が咲いています。花びらは菜の花の特徴のひとつである十字形の形ではなくHの文字のように長方形をしています。

2022.04.07 17:29

森林を彩る純白の花「コブシ」

 コブシはモクレン科の花木です。高さは10~20mで、3~4月に白い花が全樹を覆います。

2022.04.04 08:27

雨にぬれる「ユキヤナギ」

 ユキヤナギはバラ科の花木です。高さは1~2mで、弓状に長く伸びた花枝が風に揺れる様子は春の風物詩の一つです。

Page Top

Copyright © 2025 ちびこの植物図鑑~身近な草花ブログ~.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう